「何かスポーツでもしてほしくて、習い事何にしようかな?サッカーだったらどんな力が身につくのかな?」
「人見知りで積極性がなくて…サッカーチームに入ると積極的に友だちと関わるようになれるかな?」
「体を動かすことが大好きだからサッカーを習わせて、たくさんのことを学んでほしいな!」
今では男の子や女の子にも人気のあるスポーツといえば「サッカー」です。
数あるスポーツの中からサッカーを選んだ、また選ぼうとしている理由は何でしょうか?
サッカーを通して身につけてほしいものは、それぞれの家庭ごとに違います。
わたしは教員を25年近くしていましたが、保護者の方から上記のような悩みや質問をよく伺いました。
それはわたし自身がプレイヤーとしても指導者としても、長年サッカーに携わってきたことと、息子2人がサッカーをやっているからです。
実際、子どもたちにとって「サッカーを通して得たこと・学べたもこと」は本当にたくさんあります。
- 早寝、早起きなど「基本的な生活習慣」が身についた
- 体を動かすことで、食事や睡眠をしっかりとるようになり、心身の調和的バランスが養われた
- 体力や運動能力が養われ、活発に体を動かすことが好きになった
- 礼儀やマナーなど、社会性が身についた
体力(身体的な力や精神的な力)や社会性など、運動やスポーツを通して得られる力はたくさんあります。
しかし今回のこの記事では、これらの力も含め、特にサッカーというスポーツの特性を通して得られる力を5つに絞って解説します。
サッカーだからこそ得られる力!
プロのサッカー選手になれるのは、ほんの一握り…。
それなのに「サッカーを習う意味があるの?」と思われる方もいるでしょう。
しかし、サッカーで身につく力はさまざまで、あの小さなピッチの中に、『子どものミニ社会』がぎゅっと詰め込まれています。
この記事を読めばサッカーからどんな力を得ることができるのかを知り、更に将来に繋がる【生きる力】に必要なことを学ぶことができます!
- サッカーを通していったいどんな力が得られるの?
- サッカーを通してたくさんのことを学んでほしいな!
と思っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
サッカーを通して得られる力5選
子どもにとってスポーツの魅力は、身体を動かしながら運動能力が高まり、スポーツの楽しさが体験できることです。
その中でもサッカーは、ボール一つあればできるスポーツで、野球のような複雑なルールもありません。
ボールを蹴ってゴールに入れる、入れさせないというシンプルなスポーツなので、特に初めてスポーツをする子どもにとったら遊びの延長で始めやすいです。
加えて、サッカーは身体全てを使うスポーツで、さまざまな力が養われます。
そこで今回は、「サッカーだからこそ得られる力」を5つに絞り解説していきます!
- 走力
- 敏捷性(アジリティ)
- 自分で考えて判断する力
- チャレンジ精神(積極性)
- 協調性
走 力
「走力」とは、速力や持久力などからみた、走る能力のことを指します。
とにかくサッカーは大きなコートでたくさん走るスポーツです。
サッカー選手は、試合中常に動き続けていて、ポジションによっては、1試合で10km前後走ります。
また10Kmの中には、スプリント、低・中・高度ランニング・ジョギング・歩行などさまざまな特性があります。
子どもたちは一つのボールを純粋に追い続けます。「よくそこまで走り続けるな~」と感心するぐらいです。
時には長い距離を走ったり、時には短い距離をダッシュしたりするなど、サッカーを通して自然とさまざまな「走る能力」が身についていきます。
このようにサッカーでは、他のスポーツにはない「走力」が養われます。
特にサッカーで養われる走力は次の3つです↓
- スプリント力
- 瞬発力
- 筋持久力
「走力」といっても、たくさんの種類がありますね。
次に、特にサッカーで養われる「走力」3つについて解説していきます。
スプリント力
スプリントは英語で、「全力疾走」・「短距離走」のことを意味し、基本的にはスポーツの分野で使われる言葉です。
サッカーは、「スプリント」がよく使われるスポーツです。わかりやすく言えば「ダッシュ」ですね。
ちなみに、サッカーにおけるスプリントの定義は↓
時速24キロメートル以上のスピードで1秒以上で走った回数 (Jリーグ規定)
「うん?時速24kmってどのくらいのスピードなの?」と思いますよね。
わかりやすく言うと、50m走を7.5秒で走るペースです。
子どもたちのサッカーでのスプリントはこの定義からは外れることが多いですが、試合や練習中に何回もダッシュを繰り返しています。それが「スプリント」の回数としてイメージすればわかりやすいですね。
サッカーではこのスプリントが頻繫に行われます。
『歩いているときにボールが前方に出てきて、それを追うためにダッシュ!』
『軽く走っているときに相手に突破され、それを追いかけるためにダッシュ!』
サッカーをやっている子どもたちは、本当よく走ります。常にボール一つを純粋に追いかけ、その時々で一瞬にスピードを上げて走る(ダッシュする)場面がたくさんあります。
こうして「スプリント力」が養われます。
サッカーのおかげで足が速くなって、「運動会で大活躍!」なんてこともあるかもしれませんね。
サッカーでは、たくさんのダッシュを経験することで、自然とスプリント力が培われますね!
瞬発力
「瞬発力」とよく耳にする言葉ですが、具体的にはどのような力なのでしょうか。
瞬発力とは、瞬間的に出す力のことを言い、ほとんどのスポーツで必要な力になります。
また、瞬発力といえば、「筋力のパワー」をイメージしますが、実はこの瞬発力を発揮するためには、神経の伝達速度が早いほど、高い瞬発力を発揮するのです。
神経の伝達速度とは、「反応」にかかる時間のことです。
瞬発力 = 一瞬の筋力のパワー + 筋肉を反応させる神経系
サッカーでは、あらゆる場面でこの「瞬発力」が必要になってきます。
『相手を一瞬で抜き去ったり、切り替えしをしたりするときのドリブルや、その対応』
『シュートを打つときの一瞬のステップ』
『相手とボールを競り合うときの、一瞬のチャージやジャンプ』
このようにサッカーでは、「走る」「蹴る」「跳ぶ」「ぶつける」など、あらゆる動作に瞬発力が使われます。
子どもたちが何気にサッカーをしているだけで、「一瞬の筋力」だけでなく、神経系からの「反応」も素早くなり、鍛えられています。
サッカーを通して、一瞬の筋力がきたえられ、体の反応が素早くなります!
筋持久力
持久力には、「全身持久力」と「筋持久力」があります。
▶全身持久力…心肺機能など主に内蔵の力を必要とし、全身を長時間にわたり動かし続けられる力。
▶筋持久力…筋力を使って身体を長時間動かし続けられる力。
サッカーは、「全身持久力」、「筋持久力」ともに必要で鍛えられますが、「全身持久力」に特化しているスポーツといえば、マラソンやジョギング、水泳、バイクなどが思い当たります。
わかりやすく言えば、「スタミナ」ですね。
しかし、サッカーはこのように一定の速さで走るスポーツではありません。
スプリント、低・中・高度ランニング・ジョギング・歩行などさまざまで、アップダウンがものすごく激しいです。しかも、この運動を長時間、強度に繰り返されます。
つまり、サッカーで必要な持久力は、上記で解説した「瞬発力」を繰り返す「持久力」=「筋持久力」ということになります。
子どもたちは無我夢中でボールを追いかけている間に、全身の筋肉を緩めたり・強めたりを繰り返し行っています。
そうすることで、筋力を使って身体を長時間動かし続けられる力が身につきます。
サッカーでは、長く走り続けるスタミナだけでなく、長時間体を動かし続けられる筋力が養われます!
敏捷性(びんしょうせい)
敏捷性(びんしょうせい)とは、動作の素早さに関する能力をいいます。スポーツ科学では、刺激に応じた速度、または方向の変化を伴う急速の全身運動と定義されています。
簡単にいうと、動作の「すばしっこさ」ですね!
英語では「アジリティ」という言葉で、馴染みのある人もいるかもしれませんね。
どのスポーツいおいてもこの「敏捷性」は大切な力となります。
サッカーにおける敏捷性とは、ダッシュやドリブルの加速、減速、方向転換、急ストップ、急発進といった要素になります。このような動きは、攻守ともに必要になってきます。
サッカーは、「敏捷性の連続」ですね!
例えば、「鬼ごっこ」などは遊びの中で敏捷性を鍛えることができます。
鬼から逃げる動きや、追いかける動きなどは、さまざまなステップワークを踏んだり、加減速や方向転換などを行ったりします。まさしくサッカーと同じ要素を含んでいます。
子どもたちはサッカーを通して、走るスピードや力だけでなく、「すばしっこさ」や「機敏な動き」も身につけることができます。
学校では、「鬼ごっこ」で大活躍!なんてこともあるでしょう(笑)
サッカーはいろいろな動きを要するので、瞬時に相手をかわしたりするなどのステップワークや方向転換をする力が身につきます!
自分で考えて判断する力
サッカーは運動能力をアップさせることだけでなく、『心も成長』させてくれます。
試合中は、野球のように1球1球セットに入るという場面がなく、プレーが切れるタイミングはほとんどありません。
そのためサッカーは想定不可能な状況が起きるスポーツと言っていいですね。
つまり、そのための準備というのは100%できるわけではなく、その状況を瞬時に判断し、自分で考え行動しなければいけません。
誰かに指示されて動くようでは、状況がすぐに変わってしまい対応できません。
自分で考え、判断し、行動に移すという主体性が必要になります。
例えば、ある状況でドリブルするのか、パスをするのか、右に行くのか、左に行くのか、立ち止まって助言を求める時間なんてありません。
常にその状況に応じて自分で考えなければいけません。
この「自分で考え判断する力」は、日常の生活あらゆる場面にも生かされます。
サッカーで得た力を通して、生活の中でも自分で状況を判断して、どうすればいいのか常に考え、主体的に行動できるようになれるといいですね。
サッカーをすることで、判断力・決断力・行動力が身につきます。そして、その力は生活にも生かされます!
チャレンジ精神(積極性)
「チャレンジ精神」とは、何事にも積極的に挑戦しようとする気持ちや態度です。「挑戦心」や「積極性」と同じ強みになります。
サッカーは、ドリブルやパス、トラップなどを足でボールを扱うスポーツなので、技術的に大変難しくミスが起こりやすいスポーツです。
また、バレーボールや野球などのスポーツは、落球すればそのまま失点につながりますが、サッカーはたくさんの小さなミスを受け入れながらゲームが進行します。
そのため、いちいちミスにこだわっている時間はありません。チャレンジし続けなければいけません。
最近では、「できないからムリ」と最初から挑戦しない子どもが見受けられます。
サッカーをやっていると、このように少し積極性のない子どもでも、いつかその殻を破って、チャレンジしなければいけないタイミングが必ずやってきます。
わたしの息子は試合中、何度もシュートをミスすることがありました。それでもシュートを打たなければ点は入りません。何回失敗しても常にゴールを目指すために、積極的にボールを奪い、シュートを打つ、そのような姿が見られるようになりました。
サッカーのおかげで、たくさんの失敗があってもチャレンジする精神を身につけることができました!
サッカーはミスがつきもの。それでも「とりあえずやってみよう!」精神で、どんどん積極的にチャレンジする力が身につきます!
協調性
どのスポーツにおいても、チームメイトだけでなく、周りのいるすべての人と力を合わせていくことが大切です。
特にサッカーは、先程も書きましたが「ミスが多いスポーツ」です。
仲間のミスを受け入れ、また自分のミスをフォローしてもらい、自然と「ごめん」や「ありがとう」という気持ちをもてるようになります。
学校現場での保護者の質問、「先生、うちの子わがままなんですが、サッカーは協調性を学べますか?」
もちろん答えは「YES!」です。その理由は↓
『自分勝手なプレーばかりできない。常にチームメイトの考えや気持ちを感じながらプレーしないといけない』
『目まぐるしく変化する状況の中で、仲間と協力しながらゴールを目指さなければならない』
『サッカーはボールを触っている時間・回数はごくわずか。それ以外はほとんどチームのために走り続けている』
これらがサッカーならではの協調性ですね。
サッカーはどれだけ一人で頑張っていても勝つことはできません。また、どんなに上手な選手が集まっても、それぞれの個性を生かして「協力」しなければ勝つことはできません。みんなで力を合わせて、一つの同じ目標であるゴールを目指します。
このようにサッカーは、チームメイトへの理解と協力がとても大事なスポーツといえます!
サッカーはチームスポーツ。常にチームメイトのことを考えてプレイしなけらばならないので、続けているうちに自然と協調性が身につきます!
まとめ
子どもにとってスポーツの魅力は、「身体を動かすことの楽しさ・健全な体・人との関り」などが養われるところにあります。
私たちや保護者の方々も、子どもたちにスポーツを通して技術の向上だけでなく、人間的な成長も望んでいます。
たくさんあるスポーツの中でも、「サッカー」はボール一つあればできるスポーツです。ルールも簡単で、子どもにとって「遊び」の延長で始めることができます。
加えて、サッカーは身体全てと頭(考える)を使うスポーツです。
上記で解説した「サッカーだからこそ得られる力」があります。
- 「走力」(スプリント力・瞬発力・筋持久力)
- 「敏捷性」(アジリティ)
- 「自分で考えて判断する力」(判断力・決断力・行動力)
- 「チャレンジ精神」(積極性)
- 「協調性」
このように、サッカーにはたくさんの学びがあり、たくさんの力が身につき、そして仲間が増えるスポーツです。
外で体を動かして遊ぶ場所や時間が減り、「体力の低下」や「人との関りが希薄化」している現代の子どもたち。
だからこそ、サッカーを通して子どもの健全な体や「人」として = 「生きる力」の源に繋がってほしいですね!
そのためには、子どもが全力で取り組めるように親のサポートが必要であり大切になってきます。
今回の記事を通して、サッカーを通してお子さんの「楽しい」を応援しながら、人間的な成長のサポートをしてあげる参考にしてくださいね!