【小学生サッカー】チーム選びで"必ずやっておくべきこと"

「サッカーチームを探していますが、チーム選びで気をつけることは何ですか?」

「コーチによく怒られ、あまり楽しくなさそうなので…チームを変えようか悩んでいます…」

「いろいろ悩んで決めたチーム。入ってみるとなかなか試合に出れなくて…」

送迎距離や時間、費用面、チーム方針など…

いろいろ考えてチームを選び入団したけど、「えっ!?こんなチームなの?」とはじめのギャップとの違いに悩まされたことがあるかもしれません

我が家では、長男に関しては初めてのチーム選びということもあり、うまくいきませんでした。

送迎距離や時間、費用面、試合数が多いなど事前に調べ、体験練習にも参加しましたが…

試合になればコーチの叱責がひどく、罰走あり、忘れ物した者はピッチにも入らせてもらえない、そんなチームでした。

もちろん、まさか…の連続で結局チームを変えることにしました。

そこで、この記事では

チーム選びで"必ずやっておくべきこと"

について解説します。

我が家では、同じ失敗を繰り返さないように次男の場合は、このポイントを入念にチェックしチームを選びました。

そのおかげもあって、6年生退団まで伸び伸びと楽しくサッカーに取り組むことができました!

子どもが「楽しく」サッカーできる環境を与えてあげることは、親として大切なサポートです。

チームを選ぶ際は、この記事を参考にしてみて下さい!

"我が家が大切にした"「チーム選びの最重要ポイント」については、こちらで紹介しています。

目次

「親が考える」・「子どもが思う」チーム選びのポイント

チームを選ぶ際、「親が考える」チーム選びのポイントと、「子どもが思う」チーム選びのポイントがあります。

双方とも大切です。

でも、サッカーをするのは「子ども」です。

主役は「子ども」です。

それぞれのご家庭の事情などがあると思いますが、できるだけ「子どもが思う」チーム選びのポイントを重視しながら進めていけるといいですね!

それでは、「親が考える」チーム選びのポイントと、「子どもが思う」チーム選びのポイントについて解説していきます。

「親が考える」チーム選びのポイント6つ

共働きの家庭や、兄弟がいる家庭、父親が単身赴任など、家庭によってさまざまな事情があります。

その状況の中で、子どものサッカーに関わっていくことは容易ではありません。

それらを踏まえ、「親が考える」主なチーム選びのポイントには、どのようなものがあるのでしょうか?

  1. 送迎距離や時間
  2. 入団費や月謝代
  3. チームの方針やコーチの指導
  4. 試合数や出場時間
  5. チームの強さ
  6. 保護者との関係 など

「少年団」「クラブチーム」「Jリーグ下部組織チーム」など、チームの位置づけによってポイントも変わってくるかもしれませんが、上記6つは"一般的なポイント"を例にあげています。

なお、「少年団」「クラブチーム」「Jリーグ下部組織チーム」って何?と思われた方は…

先にこちらの【小学生サッカーチームの種類と特徴】を参考にしてください。

またチーム選びの際、ポイントになってくる「時間や費用」についてはこちらの記事を参考にしてください。

上記6つのポイントはどれも気になるところだと思います。

特に、家庭の事情によりポイント①・②は重要になってくるのではないでしょうか

ちなみに、我が家は、息子の実態に応じてポイントの③・④・⑤を重視してチーム選びを進めました。

これらのポイントすべてが当てはまるチームが理想ですが…

現実はそのようなピンポイントのチームはなかなか見当たらないかと思います。

となると、優先順位が必要になってきます。

家庭の事情により難しいところはあるかもしれませんが、チーム選びの優先順位を次で説明する「子どもが思う」チーム選びのポイントを重要視してほしいと思います。

それでは次に「子どもが思う」チーム選びのポイントについて解説していきます。

「子どもが思う」チーム選びのポイントはこの1つ!

子どもが思うチーム選びのポイントは、親が考える家庭的なポイントとは異なります。

また、それぞれの子どもの実態によっても異ってきます。

一般的に子どもが思う」チーム選びのポイントは大きくこの1つになると思います。

  1. 楽しく』サッカーがしたい

これに尽きると思いますし、一番大切なことですね。

それでは、子どもが思う『楽しい!』とは、いったいどういったものなのかもう少し具体的に考えてみます。

  • 試合をたくさんしたい・出場したい
  • コーチに怒られたくない(色々と言われ過ぎたくない)
  • 強いチームがいい
  • 友だちと一緒にしたい など

子どもが思う『楽しい!』は、一般的に上記の4つが考えられます。

もちろんこれは個人差があり、それぞれの子どもの実態にもよります。

それぞれの子どもの実態については、親御さんが一番わかっていると思います。(親の期待・エゴにならないように)

我が家の息子の場合は、「とにかく試合がたくさんしたい!」「強いチームでやりたい!」がその時の本人が思うサッカーに対する『楽しさ』でした。

ですからそれらを基準にチーム選びを進めました。

子どもが思う「楽しさ」はそれぞれです。我が子が思う「楽しさ」を尊重してチーム選びを進めましょう!

チーム選びで最も重要視すること!

「親が考える」チーム選びのポイントと、「子どもが思う」チーム選びのポイントについて解説してきましたが…

まとめると、チーム選びで最も重要視すべきことは、

子どもが「楽しく」サッカーできること!

送迎時間費用などのポイントも気になりますが、何よりも【子どもが楽しくサッカーできること】を最優先してチーム選びを進めていきましょう!

親としても、子どもが「楽しく」サッカーをしている姿が一番うれしいものです!

チーム選びで"必ずやっておくべきこと"

それではどのようにして【子どもが楽しくサッカーできる】チームを探せばいいのでしょうか。

チーム選びで"必ずやっておくべきこと"

を解説していきます!(いよいよ本題です)

結論から言うと…

必ずチームの「練習」「試合」を見学・体験すること!

少し手間と時間をかけてでも必ず行ってください。

ちなみに我が家の次男は、1年生の終わりに地元の少年団チームを辞め、新しいクラブチームに移籍することにしました。

息子の思いを一番に尊重してチームを探しました。

我が家のチーム選びの優先順位は以下の通りです。

  1. 試合数が多く、強いチーム(飛び級あり)
  2. 自分で考え・判断し・プレーすることを尊重してくれるチーム
  3. 距離・時間
  4. 費用面

これはあくまでも我が家の優先順位です。

子どもの「気持ちと実態」を尊重し、ポイント①・②を重視して探しました。

ここで絶対してはいけないことは、「親の理想・思い・期待」を優先したチーム決めです。

なお、我が家では長男の失敗を繰り返さないように、およそ半年近くスクール等と並行しながらチーム探しに時間をかけました

なかなかアジャストするチームを見つけることは本当に難しいことです。

それでは、我が家が実際にどのようにして長い時間をかけてチーム選びをしたのか、その進め方についてもう少し詳しく説明します。

まずは「このチームどうかな?」と思ったチームがあれば…

  1. ホームページなどでチームの「情報」を得る
  2. 「練習見学」に行く 
  3. 「練習体験」をする *複数回
  4. 「試合体験」をする *複数回
  5. 「試合見学」をする

これらの中で、結構ポイントになるのが②・⑤になります。

なぜ?

それぞれもう少し詳しく解説していきます!

①ホームページなどでチームの「情報」を得る

まずは、少し「気になる」チームがあれば、ホームページなどで「情報」を得ましょう。

練習時間
▶練習場所
▶チーム方針など

②「練習見学」に行く

「練習見学」においては、当チームに連絡を取ってから見学に行ってもかまいませんが、できるなら…

"こっそり"「練習見学」に行く!

一様に言えませんが、「見学」に来られていることがわかっていれば、いつもと違う一面になるかもしれません。

ホームページなどで得た情報から、練習場所・練習時間に合わせて「こっそり」と練習見学に行くことをお勧めします。

そうすればいつもの様子・雰囲気を確認することができます。

"こっそり"練習見学をすることで、いつもの指導内容コーチの関わり方子どもたちの様子や表情などが確認できます!

③「練習体験」をする

"こっそり"練習見学で確認が取れたら次は…

連絡を取り「練習体験」をお願いする!

都合のよい「曜日」「時間」「場所」などを確認し、練習に参加します。

「練習体験」はチームによって回数が決まっているかもしれません。*スクールではないのでそれほど設定はないと思います

体験後、チーム練習の様子や子どもの思いなどを加味し、良い方向であれば連絡を取って、再度練習体験をお願いしてみてもいいかもしれません。

我が家の場合

▶NGの場合

「電話連絡などでお断りする」

▶OKの場合

「電話連絡などでもう一度「練習体験」ができないか話を進める」

ほとんどが1回の練習でNGでしたが、OKなら複数回練習体験をお願いしました。

毎回、お断りするのが申し訳ない気持ちになりましたが、「選択の自由・権利はこちらにある」と自分に言い聞かせながら進めていました。

印象が良ければ、複数回「練習体験」してみましょう!さらに様子がわかってくることがあります!

「試合体験」をする

「練習体験」で印象が良くてもまだ入団を決めない方がいいです。

いくら良い練習をしていても、「試合」になると一変する恐れがあります。

我が家の長男の失敗がここでした…

複数回「練習体験」をし、練習内容などが良くて入団を決めました。

しかし試合になると、コーチが子どもに厳しく指導し、「叱責・罰」などが見受けられました。

練習の時にはなかった様子で驚きました。

またその後も、試合にあまり出れていない子どもがいることなどもわかってきました。

ですから必ず…

連絡を取り「試合体験」をお願いする!

次男の場合、いくつかのチームに「試合体験」をさせてもらいました。

ここでチェックしておくべき大切なことは…

指導者の声かけ・関わり方!

試合を中心に、コーチが子どもたちにどのような声かけをしているのかを必ず確認しておきましょう!

▶NGの場合

①「ガミガミ言う」「文句を言う」「責める」「批判する」「脅す」「罰する」など 

「ミスを叱る」

③「あれやこれやと指示を出す」

④「自分の考えのサッカーをやらせようとする」*枠に収めようとする

「子どもと"上限関係"で成り立っている

▶OKの場合

「信頼する」「話をよく聴く」「思いやりを示す」「勇気づける」など

「ミスを認める」

「見守る」

④「子ども自身に考えさせる」*子どもの考えを尊重する

⑤「子どもと"信頼関係"で成り立っている」

これらのポイントをもって「試合体験」を進めてみてください。

「試合体験」もできれば複数回、お願いしてみるといいですね!

⑤「試合見学」をする

「試合」も「練習」と同じように、

"こっそり"「試合見学」に行く!

活動予定を教えてもらい練習試合を見に行ったり、また、地区や市内の大会などの公式戦を見に行ったりするのもいいと思います。

我が家は、「県大会」には息子が小さいころから一緒によく連れて見に行ってました。

それは"こっそり"見学ではなく、ただ単に「県大会」レベルの試合が見たかったからです。

それぞれのチームの様子がよくわかります。

次男の「試合体験」では…

「好きなポジションやってもいいよ」

「前の方に残っていていいよ」

など、体験の子どもに気を使ってくれているチームがありました。

でも実際そのチームのあるカップ戦を見に行くと、コーチは別人のように…

「細かい指示を出したり」「怒ったり」「ダメ出しをしたり」していてびっくりしたことがあります。

やはり「勝ちを求めると」子どもへの声かけや対応が変わるチームやコーチはいます

だからこそ、"こっそり"「試合見学」はお勧めです!

まとめ

【小学生サッカー】のチーム選びで"必ずやっておくべきこと"について解説してきました。

チームを選ぶ際、「親が考える」チーム選びのポイントと、「子どもが思う」チーム選びのポイントがあります。

家庭の事情などもあり双方とも大切ですが…

できれば「子どもが思う」チーム選びのポイントを重要視してほしいと思います。

サッカーをするのは子ども。

子どもが「楽しく」サッカーに取り組めなかったら元も子もありません。

一番重要なことは…

子どもが「楽しく」サッカーできること!

そのためのチーム探しのポイントは

必ずチームの「練習」「試合」を見学・体験すること!

これを必ず行い、チーム選びを進めていきましょう。

さらに詳しく言うと…

  1. ホームページなどでチームの「情報」を得る
  2. 「練習見学」に行く 
  3. 「練習体験」をする *複数回
  4. 「試合体験」をする *複数回
  5. 「試合見学」をする

これぐらいチーム選びには「時間」「労力」をかけ、「慎重に」進めてください。

何度も言いますが、すべて

子どもが「楽しく」サッカーするため!

容易にチームを決め、入団し…

入ってから「違う…」ということで、チームを退団するようなことはできるだけ避けたいですね。

子どもにとってものすごく「辛い経験」になってしまいます。

そのせいで子どが「サッカーを嫌いになる」こともあります。

我が家は、やく6カ月近くチーム探しをしました。

それで入団したチームは、小学校卒業まで所属し、「楽しく」サッカーに取り組むことができました!

そして何より、息子を大きく成長させてくれました!

子どものために、チーム選びの際は今回紹介したポイントを参考にしていただき、子どもに合ったよりよいチームを探してください。

今回の記事が、チーム選びをどのようにすればいいのか悩んでいる人にとって、少しでも参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次